あがり症の思考

あがり症の身体的なメカニズムは交感神経によるものですが、心理的な原因はなんだと思いますか?
それは、「どうしよう」の思考です。

自信のないことをしなければならないとき、人は誰でも緊張します。
自信がない、失敗したら「どうしよう」と考えて、あがってしまうのです。

同様に、あまり経験のないことでもあがり症は顔を出します。
ただでさえ「どうしよう」なのに、経験不足ゆえちょっとしたミスを訂正することができずに、泥沼にはまります。

普段はなんでもないことでも、いざというときにあがり症が邪魔をすることも。
これは、自分を良く見せたい心理が大きく働いています。
元々能力が高い人があがり症になってしまうのはこのパターン。
プライドの高さが、思わぬ「どうしよう」を呼んでしまうのです。

こうやって積み重ねてしまったあがり症による失敗が、さらにあがり症を悪化させることも。
あのときみたいに失敗したら「どうしよう」と思ってしまうのです。

そして意外と多いのが、自分をあがり症だと勘違いしてあがり症になってしまうパターン。
自分はあがり症だから失敗するに決まっている、「どうしよう」と思い込んでいるのです。
まるでミイラ取りがミイラになるような図式です。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: あがり症の思考

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://nervous.infoippo.com/mt41/mt-tb.cgi/200

コメントする

カスタム検索


このブログ記事について

このページは、 ippoが2007年9月29日 03:34 に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「あがり症の症状」です。

次のブログ記事は「あがり症と日本人」です。

最近のコンテンツはインデックスページ で見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページ で見られます。